【令和4年度は終了】スマホでカンタン受検!茶道文化検定Web版

本サイトはプロモーションを含む場合があります。

早速ですが、問題です!

Q.千利休の茶道に対する考え方を端的に表した言葉「和敬□寂」の□にあてはまる文字はなんですか。
選択肢から選びましょう。(文字をクリックすると正誤判定がでます)

1. 
2. 
3. 
4. 

(引用:茶道文化検定4級お試し受検コーナー)

どうでしたか? 一発正解できましたか?

茶道を習っている方にオススメな【茶道文化検定】のおためし問題でした!

茶道に興味がある方はもちろん、茶道を習っている方、日本の文化について勉強したい方など…そんな方にオススメの検定です!

しかも、令和3年からはスマホで気軽にオンライン受検できるようになりました!

ぜひこの茶道文化検定をきっかけに日本文化を勉強してみませんか?

※令和4年度は終了しました!

目次

「茶道文化検定」とは

長い年月をかけて受け継がれてきた日本を代表する伝統文化である茶道を、美術、工芸、建築、庭園など幅広い分野から学べる検定です。

引用:茶道文化検定Web版

茶道文化検定の発案は裏千家15代家元の鵬雲斎大宗匠ほううんさいだいそうしょうですが、茶道の流派にかかわらず、日本の文化を幅広く学べる検定です。

平成20年の第1回から12年間累計6万人が受検しています。

合格者特典として、茶の湯に関する企画展や展示を行っている茶道資料館の入館料の優待も受けられます。

日程・申し込み方法

◆検定概要

受検
期間
令和4年8月26日(金) 10:00~
9月4日(日) 23:59
支払い
方法
クレジットカード・コンビニ決済
支払い期間令和4年8月1日 10:00~9月4日(日)
受検
条件
1級:2級合格者
2級:3級合格者
3・4級:制限なし
※受検期間中であれば入金が確認され次第、即時上級位の受検が可能。
受検料1級:5,000円
2級:3,000円
3級:2,000円
4級:1,000円
合否
通知
受検後すぐに画面に表示

◆申し込み方法

【1】新規会員登録

1.茶道文化検定Web版公式サイトへアクセス。

2.「新規会員登録」をクリック。

3.受検者新規登録画面でメールアドレスを入力し、
「登録手続き案内メールを送信」をクリック。

4.入力されたメールアドレス宛に案内メールが届く。

5.案内メールのURLをクリックし、
・氏名
・氏名(フリガナ)
・ニックネーム(全国ランキングで本名の代わりに使用される)
・国・地域
・郵便番号
・都道府県
・住所
・電話番号
・生年月日
・パスワード
・最後に利用規約とプライバシーポリシーを確認後、「同意して申込む」をクリック

6.登録完了後、旧「茶道文化検定」の受検者は過去の受検履歴が表示される。

【2】受検申込み

1.トップページの「ログイン」ボタンをクリックして、
メールアドレス・パスワードを入力してマイページへログイン

2.「受検申込み」をクリック

3.受検級を選択

4.希望の支払い方法を選択して、支払い方法の記載の通り進める

5.入金確認後、即時受検が可能
任意のタイミングで受検することも可能なので、忘れないように受験期間中に受検しましょう!
※コンビニ決済の場合は入金確認に時間がかかることがあるので、余裕をもって申し込みをしましょう!

合格率

過去3年間の受験者数と合格数は以下の通りです。

※令和2年はコロナウイルス感染症流行のため中止。
※令和3年の受験者数・合格率は未発表。

1級

1級受検者数合格率
令和元年(第12回)558名2.0%
平成30年(第11回)586名12.5%
平成29年(第10回)660名5.5%

1級の3年間の平均合格率は6.7%ほどです。
合格率7%ほどの資格は気象予報士公認会計士弁理士日商簿記(1級)などがあります。

2級

2級受検者数合格率
令和元年(第12回)739名26.0%
平成30年(第11回)803名44.0%
平成29年(第10回)832名45.1%

2級の3年間の平均合格率は38.4%
合格率40%ほどの資格は危険物取扱者(乙種)米国公認会計士簿記検定(3級)などがあります。

3級

3級受検者数合格率
令和元年(第12回)1,169名67.6%
平成30年(第11回)1,360名77.4%
平成29年(第10回)1,489名68.5%

3級の3年間の平均合格率は71.2%ほど。
合格率70%ほどの資格は介護福祉士カラーコーディネーター検定試験(3級)言語聴覚士日本化粧品検定(2級)などがあります。

4級

4級受検者数合格率
令和元年(第12回)698名65.8%
平成30年(第11回)801名86.6%
平成29年(第10回)839名87.7%

4級の3年間の平均合格率は80%ほど。
合格率80%ほどの資格は作業療法士潜水士日商PC検定(3級)などがあります。
参考:本当に役立つ資格、全く役立たない資格

いずれの級でも令和元年度は合格率が下がっています。

また1級になると合格率はほぼ1桁と難易度が急激に上がっています。

ちなみに令和4年の検定からランキングが見れるようになっています!

3級は、なんと60点満点の方が14人も!

令和4年は合格率が高そうだと感じました。

検定形式・検定時間

検定形式・出題数・検定時間・合格基準は以下のとおりです。

 検定形式出題数検定時間合格基準
1級選択式
入力式
80問80分80%以上
2級選択式80問 60分70%以上
3級選択式60問 45分70%以上
4級選択式50問 30分70%以上

1級からは入力方式の問題もあり、合格基準は80%以上と基準が高くなっています。

これにより合格率も急激に上がっているのですね。

スマホで受検可能とはいえ、カンニングなどは禁止行為です!

◆禁止事項

・申込者以外の人が代わりに受検する行為
・受検中にインターネットや書籍で調べるなどのカンニング行為
・検定問題の持ち出し、または問題内容を漏えいする行為
・検定画面の写真撮影・録画・スクリーンショットなど、複写にあたる一切の行為 

難易度・出題範囲

難易度と出題範囲は以下のとおりです。

 難易度出題範囲
1級茶道の文化に関する【高度な】知識茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、茶と禅、茶席の花、懐石、菓子、茶室・露地、茶業の分野から出題
2級茶道の文化に関する【やや高度な】知識
3級茶道の文化に関する【一般的な】知識茶のこころ、茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、茶室・露地の分野から出題
4級茶道の文化に関する【基礎的な】知識

◆2,3,4級は設問の多くを公式テキスト・公式問題集の内容から出題
◆1級は公式テキスト・公式問題集を基本として幅広く出題
◆点前の手順などに関する出題はありません

勉強方法

公式テキスト

茶道文化検定は基本的に公式のテキストから出題されます。

そして公式問題集(過去問集)は、2パターンのものがあり、ひとつは年度ごとに1~4級の検定問題がまとまっているものです。

例えば『茶道文化検定 公式問題集〈12〉』であれば、第12回検定問題と解答・解説がセットになっています。

もうひとつは年度ごとに「1級・2級用」「3級・4級用」に分かれているものです。

例えば『茶道文化検定 公式問題集〈11〉[1級・2級]』であれば、練習問題と第11回検定問題・解答がセットになっています。

勉強方法

私も今年、初めて3級を受検しましたが、合格しました‼

7問間違いの53点でも8月28日22:30時点ではランキング70位でした。

受検者の皆さんのレベルが高いのですね✨

私の勉強方法としては、まず自分の実力を知るために過去問をやってみました。

結果は36/80点、正答率45%でした。
正答率70%以上で合格なので、だいぶ頑張らなければいけない結果でした…。

これまでの約10年での茶道の知識はこんなもんなのかとちょっとがっくりしました(´;ω;`)

ちょっとまずいぞ…という気持ちを胸に、テキストを読んでノートにまとめてを繰り返しました。

覚えるために、茶道具の種類や茶室の間取りなんかは自分でもノートにイラストをかいたりしました。

一番ボリュームのある茶の歴史については、エクセルで年表形式で整理したものをせっかくなので、公開できるかたちにしてみました!

よければお役立てください!

ある程度覚えられたと思ったら、また過去問を解いてみます。

そこで間違えた問題苦手な分野を改めてテキストを読んで覚えます。

それを繰り返し行い、今回合格することができました!

私の勉強方法が参考になれば幸いです!

茶道文化検定を受けることのメリット

今回、受検するにあたり初めて茶道文化検定の勉強してみて思いましたが、茶道を習っている方であれば知っておいて損はないむしろ知っているべき知識ばかりでした。

実は私、この10年、ゆるゆると茶道を続けてきてしまったので、茶道の知識がとても不足していたんですね。

なので合格できたことももちろん嬉しいのですが、茶道の知識を得ることができたことがとても嬉しいです‼

受検してよかった~!

間違えた問題は忘れないうちに復習して、来年は2級にチャレンジしたいです!

受検の裏技?

茶道文化検定を受検し一度不合格になってしまっても、受検期間中であれば再度受検料を払うことで不合格となった級の再受検が可能です!

試験問題についてはランダム出題のため、間違えた問題を復習し、再度受検して合格を目指しましょう!

まとめ

茶道文化検定Web版についてまとめた記事でした。

テキストを見てみるとわかりますが、茶道を通して日本の文化を学ぶことができるとても良い検定です‼

履歴書に書くこともできますので、ぜひ取得を目指しましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

20代後半のOLで、裏千家で茶道を始めて10年ほどになります。
お菓子が食べたくて入った茶道部から10年…。
現在もゆるゆると続けています。
茶道を始めて1番よかったことは、一生の趣味を見つけたこと!
やればやるほど、奥が深くておもしろい世界です。

私の記事が少しでも参考になれば幸いです(*^^*)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次