イラスト解説!盆香合【風炉】

本サイトはプロモーションを含む場合があります。

初炭手前のバリエーションで、由緒ある香合を盆に乗せて出す点前です。

目次

準備

道具

炭斗:風炉用の小ぶりなもの
・香 :香木
・香合:木地や塗り、蒔絵が施されたもの
・羽箒:右側が広いもの
・火箸:柄がなく、鉄や銅製のもの
・灰器:釉薬がかかった小ぶりなものに藤灰ふじばいを入れる
・灰匙:小ぶりで柄が長い風炉用のもの
・水次:片口でもやかんでも(ただし作法が違う)

香合

香合に香木を3つ入れ、由緒のある香合なので炭斗には入れず、小さいお盆に乗せておきます。

お盆に決まりはありませんが、香合を引き立てるようなものを選びます。

炭斗

炭斗に炭を以下の図のように仕組みます。

胴炭を丸管の上に乗せ、火箸を炭斗の中に、鐶は口を下にして火箸にかけ、羽箒を炭斗の上に乗せます。

灰器

藤灰を少量山になるように入れ、灰匙を立てておく。

点前

★後掃までは通常の初炭手前と一緒です。

道具の運び出し

1.炭斗を茶道口の建付に置いて座り、主客総礼をします。

2.炭斗を両手で持って入り、点前畳を右寄りに進んで座り、風炉の右隣に炭斗を置きます。

3.水屋で紙釜敷を輪が外になるように懐中します。

4.灰器を灰匙の向こう側を右手でもって席に入ります。

5.勝手付に斜めに座り、灰器を左手に持ち替えて、灰匙の柄が上座に向くように点前畳の隅に置きます。

炭斗の道具を出す

★はね・かん・ばし(・香合)・釜の蓋

6.羽箒を右手で取り、風炉と炭斗の間の右寄りに下ろします。

7.鐶を手で覆うように右手で取り、炭斗の前に置きます。

8.火箸を右手で上から取り、風炉と羽箒の間に置きます。

9.帛紗をさばいて釜の蓋をぴったり閉め、帛紗は腰につけます。

釜を下ろす

★かんかけ・釜敷・釜おろす

10.鐶を右手でとって両手で左右に割り、鐶付きに鐶を同時にかけ、いったん釜に鐶を預けておきます。

11.懐中していた紙釜敷を右手の親指が外側に来るように下を持って取り出し、左手で扱って、輪が風炉の方を向くように、右手で炭斗の前に斜めに置きます。

12.一膝前に進んで鐶を両手で持ち、釜を紙釜敷に下ろし、鐶を釜に預けます。

13.釜の正面を向き、釜敷ごと炉の正面のあたりまで釜をずらします。

14.鐶をはずして合わせ、下に口が来るように、右手で覆うように持って釜の右隣へ置きます。

初掃・炭つぎ

15.風炉正面に戻り、右手で羽箒を取って、初掃をし、羽箒を炭斗前に斜めに置きます。

16.火箸を右手で取り、右膝の角で突いて持ち直します。
①逆三角形の下側にある炭を上側に三角形になるように移します。(下火を直す)
胴炭どうずみを火箸ではさみ、左手を添えて五徳の爪の間に一の字で置きます。
丸毬打まるぎっちょを胴炭の左に胴炭に立てかけるように置きます。
割毬打わりぎっちょを丸毬打の向こうに、割毬打の背中が丸毬打と接するように置きます。
管炭くだずみを胴炭の左に立てかけるように置きます。
枝炭えだずみを管炭の右側に立てかけるように置きます。
点炭てんずみを枝炭の右側に立てかけるように置きます。

17.火箸を右膝の角で突いて持ち直し、炭斗に戻します。

中掃・月切り・後掃

18.右手で羽箒を取って中掃をします。

19.勝手付を向き、灰器を左手で取って右手に持ち替え、風炉正面に戻り、灰器を膝前に置きます。

20.右手で灰匙を取って、左手で扱って持ち直します。

21.右の手首を左手で支えるようにして、手前の灰を灰匙で少しすくって、五徳の向こう側に落とします。(これを「月形に切る」と言います)

22.灰匙を灰器に元あったように戻して、右手で灰器を取り、勝手付へまわって、元あった位置に灰器を置きます。

23.後掃をしたあと、羽箒は炭斗の上に戻します。

~~ここまでは初炭点前と同じ手順です~~

24.勝手付を向き、左手で灰器を取り、右手で持ち直し、水屋に下がります。

香合

25.香合を乗せた盆を持って入り、風炉正面に座ります。
(左手はお盆を持ち、右手は香合に添えます)

26.盆香合は炭斗の前に置きます。

27.両手で香合を取り、蓋を取ってお盆に乗せ、お香を手で取って、ひとつは枝炭の右側のあたり、もうひとつは胴炭の上に乗せます。

28.蓋を閉めて両手でお盆に戻します。

29.ここで正客から香合の拝見の所望があります。
『お香合の拝見を』

30.お盆を持って客付にまわり、右手が上、左手が下にきて2回まわして鐶付へ出します。

31.一膝下がって両手をついて控え、正客が取りに出るのを待ちます。

32.正客が縁外の右側にお盆を置いたのを見てから、一膝進んで、釜に鐶をかけます。

33.釜敷ごと釜を炭斗の斜め前まで引き寄せ、鐶をはずし、釜の右側に合わせて置いておきます。

34.水屋に下がって水次を持って入ります。

水次

茶巾で釜を拭いたときに湯気が立ち上がる風情が良いとされますので、水次を持って入る直前に再度茶巾を濡らして、滴らないくらいに絞っておきます。

★やかんの場合

35.口に竹の蓋置をかぶせたやかんを、右手で持って左手を添えて席に入り、釜の正面に座ります。

36.やかんを釜の右側に置き、右手で茶巾を取り、釜の蓋のつまみに乗せます。

37.右手で口の蓋置を取り、左手で扱って、右手で釜と膝の間に置きます。

38.茶巾で釜の蓋を取り、蓋置の上に乗せます。

39.茶巾を左手で取って、やかんの口の蓋を開け、口元に茶巾を当てて、釜に水をそそぎます。

40.やかんをもとの位置に置いて、茶巾でやかんの口を閉めます。

41.茶巾で釜の蓋を閉めて、そのまま釜の蓋の上に預け、蓋置をやかんの口に戻します。

42.右手で茶巾を取り、左手で釜の蓋のつまみを抑えて、蓋のつまみの向こうと手前を拭きます。

43.左手は膝に戻し、右手に持った茶巾で釜の向こう側を「二」の字、手前側を「つ」の字に拭いて、茶巾はやかんの蓋の上に戻します。

44.やかんを両手で持って水屋に下がります。

45.再び席に入り、風炉正面に座ります。

46.右手で鐶を取り、釜にかけ、一度鐶を釜に預け、一膝進みます。

47.風炉に釜をかけ、鐶は釜に預けておきます。

48.紙釜敷を取って、炭斗の上で塵を落として懐中します。

49.釜の位置を調整し、鐶を外して右手で口をもって炭斗内の手前側に立てかけます。

50.右手で羽箒を取って、釜の蓋を「ア」の字に掃きます。

51.帛紗をさばいて釜の蓋を切ります。

52.炭斗を持って水屋に下がります。

盆香合の拝見

53.香合が戻ったころに席に入り、盆香合の正面に座ります。

54.香合の由緒などの問答をします。

55.左手でお盆を持ち、右手を香合に添え、茶道口まで下がり、建付に置き、主客総礼をします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

20代後半のOLで、裏千家で茶道を始めて10年ほどになります。
お菓子が食べたくて入った茶道部から10年…。
現在もゆるゆると続けています。
茶道を始めて1番よかったことは、一生の趣味を見つけたこと!
やればやるほど、奥が深くておもしろい世界です。

私の記事が少しでも参考になれば幸いです(*^^*)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次