続き薄【風炉】

本サイトはプロモーションを含む場合があります。

茶事で、後炭を省き、濃茶のあとすぐに薄茶点前を行います。

お客に帰りを急ぐ方がいたり、亭主の都合で特別な趣向がある場合や時間を短縮したい場合などに行われます。

ただし、朝茶事、夜咄などは続き薄が約束になっています。

目次

準備

道具

・茶入:人数分の茶を入れておく
・濃茶碗:茶巾、茶筅、茶杓を仕組む
・薄茶碗:茶巾、茶筅を仕組む
・棚
・水指
・棗
・水次

準備

1.棚の天板に棗(薄器)をかざり、地板には水指を置いて、棚正面に茶入を荘りつけておきます。

2.お菓子は点前の前に運び、「お菓子をどうぞ」で襖を閉めておきます。

点前

濃茶を点て終わって、茶碗が戻ってきた後、お湯を茶碗に汲んで建水に捨てるところまでは通常の濃茶点前と同じ流れです。

「仕舞わせていただきます」のところで、正客より薄茶の所望があり、建水、茶巾と茶筅を仕舞った茶碗を持って水屋に下がります

お客に煙草盆とお菓子を出してから、きれいにした建水と新しい茶巾と茶筅を仕組んだ茶碗を持って点前座に座り、薄茶点前に移ります。

濃茶点前

3.茶道口に座り、茶碗を膝前に置き、襖を開けて入室します。

4.点前座の正面に座り、茶碗を左手で勝手付に仮置きします。

5.茶入を棚正面の右寄りに移動し、茶碗を左手前→右真横→左真横で茶入の左隣に置き合わせます。

6.水屋に下がり、建水を持って入り、襖を閉めて、点前座に座って建水を手なりに置きます。

7.柄杓を構えて、蓋置を風炉の敷板の角向かいに出し、柄杓を蓋置に置きます。

8.主客総礼をします。

9.建水を膝頭の線まで進めます。

10.茶碗を右手前で取って、左真横→右真横で膝前の少し向こうに置き、膝と茶碗の間に茶入を置きます。

茶入、茶杓、茶碗を清める

11.仕覆の緒をほどき、横向きに置き直します。

12.緒の左側を引いて左右の緒の長さを同じくらいにし、向こう→手前と絞りを広げます。

13.縦向きにしながら左手の平に乗せ、右→左と口を切り、茶入を取り出します。

14.茶入は膝と茶碗の間に置き、仕覆は右側を持って左側(火の方)に返し(「釜返し」)、棚の上、棗の手前に置きます。

15.腰の帛紗を人差し指で取って、帛紗さばきをします(草の四方さばき=「六方さばき」)。

16.左手で茶入を取って、蓋を二引き、胴を3回まわし拭きして水指正面の左側に置きます。

17.帛紗をさばき直し、茶杓を拭き、茶入の上に乗せます。

18.茶筅を茶入の横に出し、帛紗で水指の蓋を清め、茶巾を出し、茶碗を膝前に引きます。
(共蓋の場合は水指の蓋を清める必要なし)

19.帛紗を左手の指で挟んで柄杓を構え、釜の蓋を開けます。

20.帛紗は建水の下に、柄杓の左側を通って置きます。

21.お湯を汲み、茶碗にあけ、置柄杓をします。

22.茶筅通し(2回上げ、3回打ち→サラサラ→「の」の字)をします。

23.お湯を捨て、茶巾を取り、茶碗を拭きます。

24.拭き終わった茶巾は釜の蓋の上へ置きます。

濃茶を練る

25.茶杓を右手で取って、左手で茶入を取り、茶杓を握り込んで右手で茶入の蓋をあけ、茶碗の右真横に置きます。

26.茶杓で3杓抹茶を汲み出し、茶杓を茶碗の右側に仮置きし、両手でまわし出しします。

27.茶入の口を向こう→手前と指で拭き、茶入の蓋をして元あった位置に戻します。

28.右手で茶杓を取り、左手で扱って右手に持ち直し、抹茶をさばいて茶碗の縁で茶杓の抹茶を落とし、茶入の蓋の上に戻します。

29.右手で水指の蓋を取ってあけ、左真横、その上を右手で持って水指の左側に立てかけます。

30.柄杓を上から取り、左手で扱って右手に持ち替え、水指の水を汲んで、釜にそそぎます(指し水1杓)。

32.お湯を汲み、適量を茶碗にそそぎ、切柄杓をして柄杓を釜に置きます。

31.茶筅を取って、濃茶を練ります。

32.茶筅を茶碗の左に預け、柄杓を取ってお湯を汲み、左手で茶筅を上げて、茶筅にお湯がかかるように追加でお湯を入れます。

33.今度はお湯と抹茶をなじませるように茶筅を動かし、「の」の字を書いて茶筅を出し、茶入の右側に戻します。

34.右手で茶碗を取って左手の平に乗せ、茶碗を2回まわして出します。

35.主客は茶碗を取りに出て、縁内に入れるとお客で総礼し、茶碗をまわしていただきます。

36.主客が一口飲んだことを確認してから
亭主:「お服加減は(いかがでしょうか)」
客:「結構でございます」

37.客付へまわり、茶銘の問答をします。
客:「大変美味しく頂戴いたしましたが、お茶銘は」
亭主:「○○(茶銘)でございます」
客:「お詰めは」
亭主:「△△でございます」
客:「前席では結構な(季節柄の、美味しい等)お菓子をありがとうございました」

38.飲み切りを聞いて、正面に戻ります。

39.指し水を一杓して、引柄杓をし、帛紗を腰につけます。

40.茶碗が戻ってきたら取り込み、主客総礼をします。

41.茶碗にお湯を汲み、建水に捨てます。

続き薄

42.正客から「勝手ではございますが、そのまま続いてお薄をいただきとう存じます」などと薄茶の所望があると、
亭主:「それではお言葉に甘えて、続いて薄茶を差し上げます」などと答えます。

43.茶碗に茶巾と茶筅を入れて右手の平に茶碗を乗せ、左手で建水を持って水屋に下がります。

44.水屋で建水をきれいにしておきます。

45.煙草盆、干菓子の順に運び出します。

薄茶点前

棗、茶筅、茶碗を清める

46.右手の平に薄茶碗左手に建水を持って入り、点前座に座ります。

47.建水は進めた位置に、茶碗は膝前に置き、棚の棗を右手で膝と茶碗の間に降ろします。

48.帛紗をさばいて棗を清め、棗は火窓前の少し下の位置に置きます。

49.茶筅は茶入の右隣に出し、茶碗を膝前に引き、茶巾を釜の蓋の上に出します。

50.お湯を汲み茶筅通し(コツン→サラサラ→「の」の字)をし、お湯を捨て、茶碗を拭きます。

薄茶を点てる

51.右手で茶杓を取って「お菓子をどうぞ」、左手で棗を取って、茶杓を握って蓋を取り、右膝前へ置きます。

52.抹茶を2杓汲み出し、棗の蓋をして、火窓前に戻し、茶杓も茶入の上へ戻します。

53.お湯を汲んで、薄茶を点てて出します。

茶入、仕覆の拝見

54.主客はにじり出て、縁内に茶碗を取り込むと、次客に勧め次客が一口飲んだところで正客から茶入、仕覆の拝見の所望があります。
主客「お茶入、お仕覆の拝見を」

仕舞付け

55.茶杓を水指の上の右側に預け茶入を膝前に置き、火窓前の棗を茶入のあったところへ置き換え、茶杓を棗の上に乗せます。

56.茶入を持って客付へまわり、帛紗をさばいて、蓋を二引き、胴を3回まわし拭き、帛紗を膝前に置き、蓋を開けて帛紗の向こうへ置き、茶入の口を向こう→手前と拭き、再度帛紗を膝前に置いて蓋をして、2回まわして拝見に出します。

57.帛紗を腰につけ、正面まで戻ります。

58.右手で仕覆を取り、左手の平に乗せ、客付までまわり、茶入の右隣に底板を持って反対向きに置き、正面に戻っています。

59.主客:茶入、仕覆を取り込みます。
次客:茶碗を返します。

60.茶碗にお湯を入れ、建水に捨てたら、茶巾で茶碗を拭き、正客の分の薄茶を点て出します。

61.茶碗が戻ってきたら取り込み、お湯を入れて、建水に捨てます。

62.正客「どうぞおしまいください」
亭主「しまわせていただきます」

63.水を汲んで茶碗に入れ、茶筅通し(サラサラ→コツン→「の」の字)をします。

64.茶巾、茶筅を茶碗に入れ、茶杓を右手で持ち、左手で建水を下げます。

65.帛紗をさばいて茶杓を清め、茶碗に伏せ、中仕舞をします。
(茶碗を右手で左膝前に移動、棗を茶碗の右隣に置き合わせ、建水の上で帛紗を払い、腰につけます)

66.釜に水を一杓入れ、湯返しをし、釜の蓋を閉めます。

67.蓋置の上に柄杓を置き、水指の蓋を右→左→右手で閉めます。

68.正客「お茶杓お棗の拝見を」
※通常、棗と茶杓の拝見だと棗→茶杓の順に拝見の所望をするが、
続き薄では茶杓は茶入に付随したものという認識のため、棗よりも先に言います。

69.柄杓を一度建水に伏せて、蓋置も建水の下へ置きます。

70.右手で茶杓を取り、左手に持ち替えて、客付までまわり、拝見に出します。

71.正面まで戻り、茶碗を右手で勝手付に割り付け、棗を右手で取って左手の平に乗せて客付にまわります。

72.帛紗をさばいて、棗を清め、拝見に出します。

73.正面へ戻り、柄杓と蓋置を棚に飾り、一膝左によけて、建水を持って水屋にさがります。

74.茶碗を持って水屋にさがります。

75.水次を持って席に入り、棚の正面に座り、水を注ぎます。
(作法は棚の種類によって異なります)

76.水指を持って下がり、茶道口で水指を膝前に置き、襖をしめます。

77.道具が戻ってきたら席に入り、客付正面に座ります。

78.道具の問答(例)
正客:「○○(感想)なお茶入ですが、お形は」
亭主:「肩衝でございます」
正客:「お釜元は」
亭主:「瀬戸でございます」
正客:「お茶杓は」
亭主:「9代不見斎のお作で、鈴の音(季節の銘など)と申します」
正客:「お仕覆のお裂地は」
亭主:「○○ございます」
正客:「お棗のお塗は」
亭主:「宗哲でございます」
正客:「いずれも素敵なお道具で(感想)ありがとうございました。」

79.棗を左手の平に乗せ、棚正面にまわり、棚の右奥にかざります。

80.再度客付正面にまわり、仕覆、茶杓の順に左手の平に乗せ、右手で茶入を持って下がります。

81.茶道口に座り、膝に近い方から茶入、茶杓、仕覆と置いて一礼して襖を閉めます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

20代後半のOLで、裏千家で茶道を始めて10年ほどになります。
お菓子が食べたくて入った茶道部から10年…。
現在もゆるゆると続けています。
茶道を始めて1番よかったことは、一生の趣味を見つけたこと!
やればやるほど、奥が深くておもしろい世界です。

私の記事が少しでも参考になれば幸いです(*^^*)

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ありがとうございました。
    勉強になりました。
    年老いてから、不思議な縁でお茶の道に
    入り3年目になります。周りの人たちから色々と教えていただきながら一歩一歩と学んでいます。やっと薄茶と濃茶を学んでから、次に続き薄茶を学ぼうかと思っていたところ
    このブログが目に留まりました。ありがとうございました。先生に怒られないようにがんばります。😄

コメントする

CAPTCHA


目次